めはり茶巾おむすび
高菜を巻いてつくる「めはり寿司」をアレンジ。実は小松菜は、高菜と同じ仲間なんです。
まずは浅漬けを作ろう
材料(作りやすい分量)
小松菜…1袋(150g)
塩…小さじ2分の1
昆布…長さ5cmを1枚(横2つに切る)
作り方
洗った小松菜を葉と茎と2つに切り分け、
ジッパー付き食品保存袋に入れる。
昆布、塩を入れたら袋の上からゆっくり
押し揉みし、2時間ほど冷蔵庫で寝かせる。
※この浅漬けだけでお弁当、箸休めや酒のアテに美味しい。
小松菜から出る水分は灰青色になります。驚かないでね。
浅漬けを使って茶巾おむすびを作ろう
材料(小ぶりのおむすび2個)
浅漬けの小松菜…6枚(1個につき3枚)
ご飯…茶碗に軽く2杯
醤油・みりん 各少量
おむすびの具材…玉子焼きやタラコ、昆布佃煮やツナマヨなど
作り方
小松菜の水気をキッチンペーパーで軽くとり、ラップを広げた上に
板海苔のように葉を3枚広げる。
醤油とみりんをスプーンの背などで葉の上にのばし5分おく。
ご飯を乗せ、真ん中に具材を置いたらラップごと丸める。
※運転する方・お子様・お酒に弱い方は、みりんを煮切るか、
「みりん風調味料」に変えてください。
※具材は焼肉や焼鳥、肉団子などお肉も好相性!
0コメント